相模原市緑区

1/2ページ
相模原市緑区についての投稿です

丹沢でのオオムラサキ

丹沢という山域から外れますが、今回は相模原市の緑区は城山地区でオオムラサキを見かけたので紹介したいと思います。 オオムラサキ(大紫、Sasakia charonda)は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科に分類されるチョウの1種で、日本の国蝶です。 本種は最初に日本で発見され(種の基産地は神奈川県)、 […]

ノウタケ

ノウタケは、ノウタケ属に属するキノコの一種で、夏秋頃に林下の地上に発生します。 学名は Calvatia craniiformis 。 倒卵形の形で高さ3-7㎝、直径3-6㎝で頭部は脳を思わせる形をしていて、色は茶褐色です。 丹沢周辺のノウタケ 成熟すると表皮がはがれ落ち、内部から胞子と弾糸が現れま […]

アメリカウラベニイロガワリ

アメリカウラベニイロガワリは、学名でBoletus subvelutipes Peckと呼ばれ、イグチ科のイグチ属に属するキノコです。 丹沢周辺のアメリカウラベニイロガワリ 夏から秋にかけて、ブナ科の広葉樹林内に発生します。 北アメリカ東部と日本に分布し、ここからアメリカと名が付いたようで外来種とい […]

金山谷

金山谷(かなやまだに)は、神ノ川最上流の本渓で、一部には高巻きやゴルジュなど悪場があるものの、全体的に見れば明るく開けた感のあるイワナの渓である。 広河原から仏谷二股まで1時間、さらに遡行すると流れを二分するジンギの沢出合まで二時間の行程となる。 流域データ流域主方位 N ( 14 °)主流長 0. […]

日陰沢

犬越路を源流とする堰堤の多い沢だが、水量は豊富で神ノ川ヒュッテ付近の渓相は素晴らしい。 ただし、遡行に関しては、ゴーロ続きの流れと堰堤の多さに閉口してしまう釣り人も多く、過度な期待は禁物として探釣気分での入渓をおすすめしたい。 流域データ流域主方位 E ( 102 °)主流長 3.0 km最高標高 […]

水沢川

宮ヶ瀬ダム完成後は直接、湖に流れ込むことが多くなったが、本来は宮ヶ瀬金沢とともに早戸川の代表する支流であった。 かつてはイワナの姿も見られたが、今はヤマメがメインの渓流釣り入門者向けの釣り場といっても良い好渓である。 流域データ流域主方位 E ( 93 °)主流長 6.9 km最高標高 1270.8 […]