ノウタケ

ノウタケは、ノウタケ属に属するキノコの一種で、夏秋頃に林下の地上に発生します。
学名は Calvatia craniiformis 。
倒卵形の形で高さ3-7㎝、直径3-6㎝で頭部は脳を思わせる形をしていて、色は茶褐色です。
丹沢周辺のノウタケ
成熟すると表皮がはがれ落ち、内部から胞子と弾糸が現れます。


ホコリタケ類の中では最も美味とされるが、その特異な外観からキノコ狩りの対象になることはあまりないようです。
非常にいいダシが出るため、中華スープの具に用いると美味であると言われています。
内部が白い幼菌時のみ食用にする事ができます。
今回は、梅雨の晴れ間の中で城山湖周辺と足を延ばし、町田市側の大戸緑地で見かけました。
-
前の記事
アメリカウラベニイロガワリ 2023.06.17
-
次の記事
丹沢でのオオムラサキ 2023.07.10