丹沢イワナと秩父イワナの類似性に在来種を考える

ボクも中高年と言った年代に入ってから久しいわけで、趣味性というのだろうか以前と比べても随分と変わったものだと最近、振り返っている。
釣りにしても、やれ何尾釣っただの尺がいくつだのと言った具合だったのだが、ここ数年はホームである丹沢の渓魚に関する由来などに興味を持って山を徘徊することが多くなってきている。
丹沢でも深い山中のイワナやヤマメを追っていると朽ち果てた登山道やさらに登山道でもない水平に伸びる経路や炭焼釜の跡、人の生活の痕跡を垣間見ることが多々あるわけである。
これらは、時代は定かではないにしても明らかに先人が生活の場としていた証拠でもあり、「遠野物語」で有名な民俗学の父とされている柳田國男を気取って一括(ひとくくり)に渓魚と丹沢の歴史として記録できたらと昨今は思っている次第なのだ。
酷似する丹沢イワナと秩父在来種
以前にポストした 丹沢の在来イワナを探る の中で、「秩父在来イワナと丹沢源流イワナの類似性」として紹介している次第ではあるが、荒川上流の秩父イワナについては現在でも疑いようのないニッコウイワナの一群であることは間違いのないところだろう。
一方で大正期における震災により絶滅したとか、もともとイワナの生息はなかったなどと混沌としている丹沢在来種イワナであるが、ボクはポイントが秩父在来イワナにあるような気がしてならない。
もし、丹沢に在来種のイワナが存在するとすれば、一般的に言われている富士川に近い道志川に生息していた?「ヤマトイワナ系」ではなく、赤色斑点が多く白点が少ない「秩父イワナ」に近い形骸的な特徴を持つイワナがそれではなかったのかと個人的には考えている。
なぜならば、丹沢山塊の流域においての道志川水系の神ノ川(かんのがわ)も含めて、中津川水系や酒匂川水系の最上流部におけるイワナの形骸的な特徴があまりにも秩父在来種と酷似しているといった点に尽きる。

画像は、秩父の歴史を詳しく紹介しているWebサイト 「山と渓ときのこと酒と」 からの引用であるが、 1993年6月発行の白石勝彦氏による、「イワナの顔」にも秩父のイワナ在来種について類似点が多く語られているので間違いはなかろう。

ボクの実釣での見解においては、ことごとく丹沢最上流部のイワナ達と秩父在来種イワナとの形骸的な特徴は現段階では符合している。
ここでは、秩父在来イワナとの類似性を謳(うた)っているわけではあるが、これを同一の在来とするならば興味深い仮説が成り立つ。
極論になってしまうが、丹沢在来のイワナは昔から存在し、絶滅論の多い大正期の関東大震災以後も脈々とその血統を残しているのではないか? という仮説である。
人と関わり今も存在する丹沢在来イワナ
前回ポストした 丹沢源流イワナ のなかでも、「分水嶺を越えるイワナ?」として養殖が一般的になる以前より下流や他の流域からの移植があったのではないか?と述べたかと思う。経験上での話ではあるのだが、過去の人々による生活の痕跡である経路や炭焼釜の跡などが多くみられる流域には、高確率で今でもイワナが多く生息しているような見解に達している現状がある。
知る限りにおいては、丹沢上流部の集落でも炭焼きで生計を立てる必要があったのは昭和40年以前ではなかったかと思われる。
とすれば、イワナ養殖が一般化する以前に炭焼きや植林伐採などの山仕事のために移植放流がなされていたとは考えられまいか?
一説に関東大震災で、ことごとく丹沢に生息したイワナは絶滅したとは言われているが、イワナの養殖が成功して一般化するのが昭和40年以降なので、当然ながら隣接する流れからの移植を推理する。
すなわち、種沢となった付近の流れに少なからず在来のイワナが残っていたのではないかという考えである。
確かに昭和から平成初期の釣りブームの中で、暗黙の了解のごとく下流から放流イワナをことごとく魚止め以遠に放流し続けた結果が、現在の丹沢を流れる最上流域に見られる個体であると考えられるフシも確かにある。
実例としてもそのころに釣り雑誌社主催の比較的大規模な渓魚放流活動や、それにともなう漁協が把握していない個人的なゲリラ放流が比較的上流部で行われていたことはボクも把握している。
この点を踏まえても秩父在来イワナと丹沢最上流部におけるイワナの形骸的な特徴があまりにも酷似しているのはなぜなのか?
いずれにしても丹沢山塊を流れる渓流域において、最上流部にもイワナが存在しているのは人の力無くしてはなかったのではないかと感じている次第である。
丹沢在来種イワナの存在はあるのか
このブログサイトでも度々テーマにしてきた話ではあるが、実見や実釣においての見解ではあるが、太古より丹沢山塊のイワナは確かに存在していたと結論づけたいと思っている。
筆者が釣った丹沢主脈付近のイワナ(35㎝)であるが、堂々たる尾びれと秩父在来種の酷似性に注目されたし
かつて(昭和後期)の釣りブームの中で、漁協や県が把握していないイワナ放流があった可能性は否定できない。
やれ、在来種はヤマトイワナであったとか、そもそもイワナの生息はなかっただのと長年ボク自身もそれに従っていたところではある。
しかしながら、放流の可能性が極めて低い最上流で釣れてくる丹沢のイワナ達はことごとく秩父在来種に酷似した個体が多い。
勿論、ヤマトイワナ型やアメマス型の形骸的な特徴を持ったものも交じるので惑わされもしている。
だが、実釣に基づく推論では秩父在来種と同種が丹沢在来種ではなかったのか?という結論に達しつつあるのだ。
大正期における関東大震災のイワナ絶滅論やイワナ在来種の否定に反する論ではあるが、どうなのだろうか?
しばしば、丹沢在来種はヤマトイワナではないかという話が聞かれるが、1993年6月刊行の白石勝彦氏による、「イワナの顔」の中にも「ヤマトイワナと交流?した秩父のニッコウイワナ」としてヤマトイワナのDNAをもつニッコウイワナが秩父在来種ではないかと紹介されている。
これをもとによく似た形骸的な特徴を持つ、丹沢最上流部に見られるイワナを考えると、「イワナの養殖技術が確立された以前から存在していた在来種の末裔」とも考えられはしまいか?
同じ山域の尺上ヤマトイワナ型だが、これも秩父系と見るべきか?
いずれにしても、丹沢山塊においてヤマトイワナの沢だの関東大震災で在来種は絶滅しただのという話題も少なくなりつつはある。
確かにヤマトイワナと見て取れる個体の多い沢も少なからずあるのも事実ではあるのだが、=で丹沢在来種イワナがヤマトイワナであったとするのも早計かと感じているしだいである。
何れにしても、丹沢主脈を流れる最上流の数々に今も少なからず 謎多きイワナが獣のごとく遊泳している のは事実なのである。
現時点での個人的な結論としては、秩父在来種のそれと同じく、少なくとも相模川水系のイワナ在来種はニッコウ型のイワナであったのではなかろうか?
繰り返しとはなるが、賛否両論の中で、あくまでもボクの仮説的な見解としてご理解いただきたい。
-
前の記事
谷太郎川 2018.09.03
-
次の記事
丹沢イワナの顔(沢による種の形態の違い) 2019.05.13