日陰沢

犬越路を源流とする堰堤の多い沢だが、水量は豊富で神ノ川ヒュッテ付近の渓相は素晴らしい。
ただし、遡行に関しては、ゴーロ続きの流れと堰堤の多さに閉口してしまう釣り人も多く、過度な期待は禁物として探釣気分での入渓をおすすめしたい。
流域データ
流域主方位 E ( 102 °)
主流長 3.0 km
最高標高 1584.4 m
植林地 34.6 %
流域平均傾斜 35.9 °
平均標高 963.4 m
道路延長 5.1 km
支流
大谷沢
大岩沢
下駄沢
日陰沢と渓流釣り
日陰沢(ひかげさわ)という名称の小渓流については、西丹沢の酒匂川水系世附川の支流や高尾山などにも存在するが、本編は道志川水系神ノ川の支流にあたる。
大きな地図を表示
ところで、最近でこそ「日陰沢」と漢字表記してある地図が増えたが、「日蔭沢」と記してある地図もいまだにあり、本来の漢字表記はやはり日蔭沢であるようだ。
どうでもよさそうな話だが、現地の日陰沢橋も「日陰沢橋」と銘板にはある。
イワナ・ヤマメの混生といった沢で、かつて、「神ノ川は中津川漁協の管轄で、飛び地なので漁協は放流活動を行っていない」という方もおられたが、現在は相模川漁連管轄となっているので、少ないまでも年によっては行われているようである。
神ノ川ヒュッテ下流にニジマスの姿が見られる点でも間違いはないものと思われる。
ただし、日陰沢そのものに関しての放流は、年により計画の違いもあると思われるので漁連事務所に問い合わせていただきたい。
流程の短い沢なので、距離を稼ぐのならば、本流合流点からがよいが、効率的に釣るなら神ノ川ヒュッテ横のテント場から沢に入ることになる。
しばらくはゴーロの河原と堰堤が続くが、この堰堤は数が多いので避けられず、また有望なポイントともなりえているわけだ。
遡行を続けると三連の大堰堤上で二股になり、右股の大岩沢が堰堤近くで出合って流れは二分される。
大岩沢も堰堤が多く、遡行にはそれなりのスキルが必要かと思う。右岸側の左股が本流だが、石積堰堤や淵が連続し期待ができそうだ。
以遠は、3基ばかりの堰堤を越え、最終の大堰堤に至る。
この上流は、深いゴルジュなど険しい割には魚影は不明。一般的にはここで竿を納める事となる。
堰堤の多さと変化のないゴーロにげんなりしてしまうことも少なくはないポイントではあるが、東海自然歩道や登山経路があるので、沢から逃げやすい点を考慮し、神ノ川本流や他の沢とセットでの一日釣行なら竿を出してみるのも悪くはない沢である。
なお、日陰沢橋付近に駐車スペースと神ノ川ヒュッテに有料駐車場がある。
漁場管轄とライセンス
相模川漁業協同組合連合会
連絡先
神奈川県愛甲郡愛川町半原 914-3
TEL 046-210-3033
【URL】 ≫ http://www.sagamigawa-gyoren.jp
【イワナ・ヤマメ・ニジマス】 3/1~10/14
日=1,500円
年=5,000円
現=2,500円
【漁期】
イワナ・ヤマメ・ニジマス
3/1~10/14