丹沢の在来イワナを探る

このテーマについては、何回か投稿しています。
正直言ってカオス(混沌)に陥っているところですww
一般的には大正期の関東大震災で絶滅、あるいは本来、丹沢にイワナの生息地はなかったという説すらある丹沢の在来種。
ただし、道志川上流部にわずかながら残る「ヤマトイワナ」の存在があり、これを丹沢在来種とする説が有力になっています。
丹沢イワナの在来種はヤマトイワナなのか?

丹沢山塊を流れる河川で多く見られるイワナの多くは「やや紫がかった白点の目立つ白っぽい個体」が多く、これらは明らかに放流魚を由来とした典型的な「ニッコウイワナ」のそれである。
しかしながら、ボク自身の実釣で気が付く点は、最上流部や沢筋で釣れるイワナについてはその限りではない。
もちろん、環境による形骸的違いとする個体差とかたずけることはできる。
それにしても、一般的に丹沢で見られるニッコウイワナとは違いすぎる個体を奥深い沢などでよく見かけるのだ。
そもそも、絶滅したとされてはいるが、戦後しばらくまでの中津川の渓流釣りといえば、現在の宮ケ瀬ダムのダムサイトあたりにあった石小屋地区までのヤマメ釣りが一般的で、早戸川の存在を知る渓流釣り師もわずかだったそうである。
今でこそ林道が奥地まで整備されているが、当時は最上流部などは炭焼きなど山に入るための踏み跡程度の経路しかなかったわけで、イワナ域に人が入ることなどごくまれな時代背景がある。
記憶はあいまいな点が多く、たとえ、山に入る地元(例えば鳥屋や煤ケ谷)の人々であっても絶滅の確認は不確実だったとボクは考えている。
読んで字のごとく、かつてイワナは「幻の魚」であったわけで当然だろう。
秩父在来イワナと丹沢源流イワナの類似性
しがない釣り人の目視での違いでいささか頼りないかもしれないが、画像は 裏丹沢某川上流の枝沢で釣れた 全体的な体色や着色斑点などかなりヤマトイワナに似ている個体である。
パッと見はヤマトイワナによく似たニッコウイワナだが、「白点が明瞭な点などから明らかにヤマトイワナとは違う」このタイプを多くではないが何度も釣っている。
多く釣れるニッコウイワナに比べ、体色に強烈なインパクトがあるものの、丹沢の源流に入渓される方であれば、とくに驚くほどのことではないはずだ。
あるいは、このタイプが丹沢の在来種ではないかとする考え。
前者については現在でも存在する道志川上流のヤマトイワナを考えると自然で、このヤマトイワナが関東大震災以降も人知れず生き残り、その後の放流イワナと交配したものと考えられ、最も納得できるケース。
ただし、ニッコウ系もヤマト系も昭和に入ってから放流された養殖的なハイブリッドの可能性もあるが、それほど盛んに放流されようはずもない場所だということを考慮すると、これは???といったところで可能性は薄いと考える。
後者について、このタイプによく似たイワナが在来種として秩父山地の水域に分布していることにボクは注目している。
埼玉県の荒川水系O川などに分布しているのがヤマトイワナに近い形骸的特徴を持つタイプのニッコウイワナなのである。
埼玉、東京、山梨、長野の一都三県にまたがる秩父には、ニッコウイワナが分布する北に千曲川、東に多摩川と荒川が流れ、南には分水嶺を境にしたヤマトイワナの分布する富士川を有している。
この地域においても在来種の細かなデータの多くは丹沢同様に失われてはいるようだが、O川は東京近郊でもかなり険悪な渓であり、存在しているこのタイプのイワナが在来種として極めて可能性が高いそうである。
興味深いのは一つ尾根を越えた向こうにヤマトイワナが分布するといった地理的な条件があり、太古に秩父山域のどこかで交配し、長い間に在来種としての特徴を定着させていった可能性があるという点なのだ。
じっさい、荒川と相模川や酒匂川は海を介せば近い。
富士川と相模川を境にヤマトイワナとニッコウイワナが分布するというのが定説になっているわけだが、じっさいは両者の特徴を持ったタイプのイワナが関東南部の山域における在来種ではなかったのでないか?
実釣と経験から得た素人の説ではあるが、我ながらなかなかに的を得たところもあると…ww