2017年

1/2ページ

金山谷

金山谷(かなやまだに)は、神ノ川最上流の本渓で、一部には高巻きやゴルジュなど悪場があるものの、全体的に見れば明るく開けた感のあるイワナの渓である。 広河原から仏谷二股まで1時間、さらに遡行すると流れを二分するジンギの沢出合まで二時間の行程となる。 流域データ流域主方位 N ( 14 °)主流長 0. […]

唐沢川

本稿の唐沢川(からさわがわ)については大山を水源とする中津川水系の支流にあたる。 唐沢川という河川名称については、表丹沢の金目川日流葛葉川の支流に同名河川があるが、こちらは最上流の上唐沢川までは特筆すべき滝などの障害もなく、遡行は比較的楽で明るく開けた印象を受ける流程の長い好渓。 流域データ流域主方 […]

日陰沢

犬越路を源流とする堰堤の多い沢だが、水量は豊富で神ノ川ヒュッテ付近の渓相は素晴らしい。 ただし、遡行に関しては、ゴーロ続きの流れと堰堤の多さに閉口してしまう釣り人も多く、過度な期待は禁物として探釣気分での入渓をおすすめしたい。 流域データ流域主方位 E ( 102 °)主流長 3.0 km最高標高 […]

相模のアマゴ?

在来種としてのアマゴは神奈川県内に存在するのか? 今回のこのテーマも以前に投稿した一連の「丹沢におけるヤマメ在来種」とリンクしたものになります。 神奈川県内の在来アマゴ 個人的なこのテーマの解釈として、丹沢といった一つのくくりでとらえれば、ヤマメとの交流が激しく放流魚を含めての混血(ハイブリッド)、 […]

丹沢の在来イワナを探る

このテーマについては、何回か投稿しています。 正直言ってカオス(混沌)に陥っているところですww 一般的には大正期の関東大震災で絶滅、あるいは本来、丹沢にイワナの生息地はなかったという説すらある丹沢の在来種。 ただし、道志川上流部にわずかながら残る「ヤマトイワナ」の存在があり、これを丹沢在来種とする […]

串川

  • 2017.07.17

丹沢の渓流釣り場として忘れられている感のある串川(くしかわ)だが、中津川と道志川の間、相模原市緑区に全長13㎞の流域を持つ相模川支流の一つで、意外性に期待したい好渓。 昨今では水質も安定し、漁協の管理次第では、裏(北)丹沢でも数少ない里川の渓流釣り場になりえるポテンシャルを秘める。 流域データ流域主 […]