道志川上流(奥道志)

山梨県南都留郡道志村長又の山伏峠(山中湖村との境)付近に端を発し、道志山塊・丹沢北西部の山地に広がる森林が貯えた水を集めて道志村を横断。
流域データ
流域主方位 NE ( 63 °)
主流長 22.3 km
最高標高 1431.1 m
最低標高 127.5 m
平均標高 465.8 m
道路延長 130.1 km
神奈川県に入ると右岸が相模原市緑区津久野・相模湖両地区の境を概ね東方向へ流れ、相模原市緑区三ケ木の津久井湖最上流部で相模川に合流する。
道志川上流域(奥道志川)と釣り
ほぼ全域で両岸は山地になっており、その狭間を縫うように蛇行しながら流れ、途中で多くの支流や沢を合流し、渓谷を形成する。
道志村および相模原市緑区青根・青野原では、その周辺の境が流域の分水嶺に位置していることから、全域が流域面積に含まれる。
大きな地図を表示
道志川の由来だが、“道を志す”と何とも良い響きである。しかし、これは単なる当て字であると思われ、諸説あるようだが以外にもこの点を解説した書物が少ない。
この中で、“同志”という説がある。
これは、戦国時代に相模と甲斐の国境にあったこの地では旗色の良い方に同志したというものだが、個人的にもこれはいささか幼稚なものと思える。
おそらくは多くの研究者が解釈している、この谷に入る道が四つあったことからきている「道四」という言葉が妥当だと思われる。
善之木周辺
善之木以遠の道志川は源流の渓相となるが、ここからはヤマメよりもイワナが目立つ。
解禁当初から釣り人の姿も多く、年によって異なるだろうが、放流は付近が多い。
菅指沢
標高で、1000m付近にあるヤマメ・イワナともに在来種に会える可能性を秘める小渓。
水量は乏しく、提灯釣りを余儀なくされる場面も多いが、遡行はそれほど苦にならない。
三ヶ瀬川
それほどの落差は感じない大小の落ち込みが連続する好渓。
有名ポイントだけに早期からの場荒れが気になる。
最上流部付近からは、西沢・東沢ともにガレ沢。
櫓沢(やぐら沢)
イワナ・ヤマメの混生で、型に身を取りは感じるものの、それほどの落差も感じない淵の連続する好渓。
「やぐら沢キャンプ場」跡地以遠からが釣り場となろう。
赤倉沢
小渓ではあるが、小堰堤や小滝などが連続する。
上流部は倒木が多い荒れた渓相になるが、遡行は容易だ。
赤倉橋に駐車スペースがある。
なお道志川の一部では、禁漁区を設けています。
禁漁区:椿沢・室久保川・道坂川・御正体沢(坂の沢・桐久保沢)
また、両国橋付近の一部区間は相模川漁連と道志川漁協の共同漁場が設定されていますので、現地確認のこと。
漁場管轄とライセンス
道志村漁業協同組合 上流(奥道志)山梨県
連絡先 0554-52-2966
道志村観光協会 【URL】≫ http://doshi-kanko.com
【イワナ・ヤマメ】
3/1~9/30
日=1,000円
年=5,000円
現日=2,000円
-
前の記事
水沢川 2015.06.12
-
次の記事
丹沢ヤマメと七不思議 2015.06.26