ブログ 大山詣り 滅多に丹沢の稜線、ましてや山頂に登ることなど滅多にないボクなのではあるが、ひょんなことから、職場仲間で大山に出かけようじゃぁないか、ということになり顛末を記録してみる。 標高 1,252m 雪の大山山頂を目指す 大山と... 2019.12.07 ブログ
Fishing 2019 今年の丹沢渓流釣りを振り返る 2017年度からの台風被害により、2018年度は林道など丹沢においても崩落個所などが多く、今年2019年には、やっと各フィールドに訪れることも容易になりつつあった。復旧も進んでいたかと思えば、この秋の台風19号によって多くの箇所が... 2019.11.28 2019.12.08 Fishing渓魚よもやま話
Geo Sagami 丹沢のヤマビル事情 振り返れば、Tanzawa's land leech.(丹沢のヤマビル)。正直言って、2019のシーズン中もトレッキングであれ渓流釣りであれ、悩まされた最大のストレス要因となった。 はっきりはしない昔の話として、これを前提に... 2019.11.06 2019.11.08 Geo Sagami
Fishing 伊豆イワナは丹沢在来イワナへのヒントとなりえるか? 現在では、伊豆半島の各河川上流部にイワナ釣り場が存在していることは現在、関東のアングラーではあれば周知されているところではある。 しかし、静岡県の伊豆半島にイワナの生息はないという認識が数十年前であれば一般的な常識であったと... 2019.08.26 2019.12.09 Fishing渓魚よもやま話
Fishing 丹沢イワナと秩父イワナの類似性に在来種を考える ボクも中高年と言った年代に入ってから久しいわけで、趣味性というのだろうか以前と比べても随分と変わったものだと最近、振り返っている。 釣りにしても、やれ何尾釣っただの尺がいくつだのと言った具合だったのだが、ここ数年はホームであ... 2019.07.18 2019.08.11 Fishing渓魚よもやま話
渓魚よもやま話 丹沢源流イワナ イワナという源流性生物は、水温で20℃を超えない程度の流れで生息できるヤマメに対して15℃を超えない場所に生息環境があるとされている。 湖沼のように水深があり、深部の水温は低いと想像される環境は別として、丹沢を流れる河川であ... 2019.07.01 2019.07.04 渓魚よもやま話
釣りある記 2019 渓流釣行 Days4 本谷川水系大日沢探渓 中津川水系本谷川支流大日沢と説明したほうがだとうだろうか? 今回は、この本谷川最上流の大日沢(ダイニチザワ)とさらに上流のオバケ沢(支流とされる)について、アングラーとしての現状報告となりそうである。 遡行図はこちら... 2019.06.09 2019.06.26 釣りある記
Geo Sagami シャクガ舞う初夏 地域的な違いはあれど、神奈川県内ではゴールデンウィーク前後から樹上や付近をヒラヒラと舞うモンシロチョウ?の群れを見かけた方も少なくはないはず。 群れなすモンシロチョウに違和感を感じ、ちょっとばかり調べたことがあるので今回はそのお話を... 2019.06.05 2019.06.16 Geo Sagami
渓流釣り場ガイド 四十八瀬川 四十八瀬川(しじゅうはっせがわ)丹沢山塊は鍋割山稜に源を発し、南流する。秦野市の八沢(はっさわ)で、表丹沢中津川と合わせ川音川となる。 画像クリックで拡大 流域データ 流域主方位 S ( 181 °) 主流長 11.8 km... 2019.05.28 2019.06.16 渓流釣り場ガイド
釣りある記 2019 渓流釣行 Days3 早戸川水系井戸沢顛末 5月中旬、前々から気になりつつはあったのだが、早戸川水系の小渓である井戸沢の探釣をしてみた。 かつて、大平キャンプ場があった前後にはイワナがボチボチ釣れた良渓であった記憶があるが、今はといったところである。 遡行図は... 2019.05.25 2019.06.17 釣りある記